ustance-rogo

About us


USTANCE / アスタンスとは、US ( 私たち ) と STANCE( 姿勢 ) からなる造語です。
最小個人である「私」が複数集まり、時代を立体視することを目的に、ものづくりと向き合う「姿勢や立場」を表しています。
USTANCEという名で、2021年より「生きる本質・表現の本質・伝え、つなぐ本質」をコンセプトに、作品制作プロジェクトを立ち上げました。

USTANCE is a term coined from US and STANCE.
As an individual, I gather a lot and express my "posture and position" with the aim of seeing the times three-dimensionally. Under the name of USTANCE, we started a production project in 2021 with the concept of "the essence of life, the essence of expression, and the essence of connection."

companyphilsophy

アーティストは作品が売れなければ生活ができない。それは当たり前のことですが、作品を商品としてしまわずに作品のまま制作し、それを販売に繋げるまでのシステムが市場に足りません。 USTANCEではそれを実現したいのです。
①作家や企業、表現者が制作する作品の、作業工程(実験、研究内容含む)から生活背景まで、 全てを作品の価値として映像を制作し、発信することで作品の販売につなげること。
②もう一つは、企業・作家らと買い手や配信の視聴者、そして芸術家を目指す子供たちが共に体験、 交流できる企画を行い、みんなをつなぐ架け橋として、文化や技術の継承を目的とした「場」を提供することです。

Artists are meaningless if they don't sell their work.
That's a matter of course.However, there is not enough system in the market to connect the works to sales. USTANCE wants to make that happen.
①From the work process of the works produced by the writers and companies to the lifestyle, we produce images, transmit and sell works.
②We want to do a project where writers, companies, buyers, viewers, and children aiming to become artists can interact together.It is to provide a "place" for the purpose of inheriting culture and technology.

代表挨拶

Message for the President
namitakeuchi

竹内 波(USTANCE代表)
photo / Kengo Yagawa

1988年大分県大分市に生まれ、多摩美術大学卒業後、一般企業に勤めるものの環境や時間に捉われることなく人を記録したいとの思いから2012年北海道札幌市へ移住。それを皮切りに日本中を移動しつつ、ありとあらゆる方々と向き合い、記録してきました。人一人が環境を選び、その土地で生きているという事実、本質的な部分を記録するべきという思いに駆り立てられ、その想いがこのプロジェクトにつながっています。誰でも自らが記録し自由に個人が発信できる今、何かを記録し社会的に発信していく情報の扱いは意味を問われいるように思います。
「本物とは何か」 「良い作品とは何か」 「美とは何か」
この問いに正面から向き合い、問い続ける人でありたい。単に、目新しい情報を共有するプラットフォームを作るのではなく、同時代を生きる多世代がリアルタイムで小さな感動を共有し合い、次の世代へつながっていくプラットフォームを目指します。

He was born in 1988 in Oita City, Oita Prefecture. Graduated from Tama University of Fine Arts. I worked for a general company and later moved to Sapporo in Hokkaido in 2012 because I wanted to record people without being caught up in the environment or time. With that idea in mind, I traveled all over Japan and recorded my encounters with many people. Our project is for individuals to choose their environment and record the facts and essence of living there.
Now that anyone is free to communicate, I think it is questionable how to handle information that is recorded and transmitted socially.
"What is real?" "What is good work?" "What is beauty?"
We aim to become a platform where multi-generation people living together share small emotions in real time and lead to the next generation.